赤ちゃん
★楽天で送料無料の商品を探す★

赤ちゃん 事故

赤ちゃんが誤飲した時の対処

赤ちゃんが間違って誤飲してしまった時、周りに居る大人はどのようにすればいいのでしょうか。

赤ちゃんの顔色が悪く、息苦しそうな時は気管に異物が詰まっている可能性もあります。

■吐かせてはいけないものを飲み込んでしまった時の対処法

先のとがった画びょうやピアスなどは無理に吐かせてはいけません。
トイレ用洗剤などの強い酸性のものや、灯油、シンナーなどの石油製品、入れ歯洗浄剤などは吐かせたことで、肺や食道を傷つける危険性があります。そのまま大至急病院へ行くようにしてください。

赤ちゃんの誤飲はいつ何を、どれくらい飲んだかで、処置の方法が異なります。
何かを飲み込んでしまったらまだ口に残っているか、飲み込んでしまったかを確認します。
顔色や、機嫌が悪くないかも見てください。

もし誤飲した物が口の中に残っていたら、口の中にある残っているものを取り除いてください。
指をそっと差し入れて、口の手前に残っている異物を取り除きます。口の奥に誤飲した物がある場合は、無理にかき出さないでください。
指で奥に押し込んでしまう可能性が高いので危険です。

飲み込んでしまっていたら、なるべく早く吐き出させなければなりません。
吐かせてもOKな物なのかを確認し、なるべく早く吐き出させます。

吐かせるときは赤ちゃんの両ほほを指ではさみます。
口を大きく開かせたら、舌の付け根を指で強く押します。うまく吐き出せなかったりすることもあります。
吐き出しても、その後様子がおかしいときにはすぐに病院に行くようにしてください。


誤飲した物がのどに詰まっていたら、赤ちゃんの背中を強くたたいてください。

大人が立てひざになり、頭が胸よりも低い位置になるように太ももの上に赤ちゃんをうつぶせにします。

肩甲骨と肩甲骨の間を平手で強くたたいてください。4〜5回たたくことで異物を吐き出させることができるでしょう。

赤ちゃん 事故

赤ちゃんが頭やお腹を打った時の対処法

赤ちゃんが頭やお腹を打った時は、まずは落ち着いて赤ちゃんの状態を見るようにしてください。

赤ちゃんが大声で泣いているか。きちんと意識はあるか。 嘔吐やけいれんはしていないか。 打ったところはいつもどおりに動かせ、痛がらないか。怪我はしていないか。出血はしていないか。

このように、状態を見ることが大切です。


■赤ちゃんが頭を打った場合

すぐに赤ちゃんが大声で泣けばひと安心と思ってください。
頭のすみずみをチェックし、怪我をしていないか見てください。
打った部分にこぶが出来て、赤くなっていたら、冷たいタオルで冷やしてください。

打った直後に大声で泣いたり、こぶが出来る程度であれば大丈夫でしょう。
しかし何日かたってから頭を打った時の症状が出てくることもあります。
頭を打った日は安静にし、入浴を控えてください。
2〜3日、赤ちゃんの様子を見たほうが安全です。心配な時は、お医者様に見てもらうようにしてください。


■赤ちゃんが胸やおなかを打った場合

まずは赤ちゃんに触れ、痛がるところがあるか調べて下さい。
それから服をゆるめ安静にします。大泣きしても時間が経過し落ち着いて、痛がる箇所がなければ大丈夫でしょう。

当日は安静に過ごし入浴を控えてください。
しばらくして、尿に血が混じっていたり、黒っぽい便が出たら、内臓に異常がある可能性があるので、すぐに受診するようにしてください。2〜3日はしっかりと赤ちゃんの様子を観察し異変に気がついたらすぐに病院へ行くようにしてください。

■赤ちゃんが腕や足をぶつけた場合

まずは、腕や足がいつもどおりに動かせるかを観察します。
打ったところが赤くなっている程度なら、タオルなどで冷やします。
打った箇所を触った時に泣き叫ぶ場合は、骨折している危険があるのですぐ病院に行くようにしてください。

腫れがひどい、熱を持っているなどは、骨にひびが入っていることが考えられるので、この場合は冷やしながら病院へ行ってください。動かすことができても、自己判断はせずに、きちんと診察を受けてください。

■赤ちゃんが顔をぶつけた場合

鼻や口から出血していないか確認してください。少し腫れているようであれば、冷やしてください。
軽いすり傷は、止血して消毒してください。その後2〜3日様子を見ましょう。

赤ちゃん 事故

赤ちゃんの頭の怪我

赤ちゃんが頭に怪我をしたとき、私たちはどうすればいいのでしょうか。

赤ちゃんが頭に怪我をし、出血量が多くてもあわてずに処置をします。

頭やおでこの怪我は、出血量が多く、傷がそれほど深くなくても、出血はします。
清潔なタオルなどで血が止まるまで、しっかり傷口をおさえてください。
かすり傷よりも大きい怪我の場合は外科へ行くようにしてください。

汚いもので切った場合はすぐに病院に連れて行きます。
(汚れたガラス、片やさびた金属など)

出血が多く血が止まらない時や 傷口が深く大きい場合、傷口に異物が入り取れない時、治りが悪く膿んできている時はすぐに病院に連れて行き、受診するようにしてください。


唇や口の中の怪我は、汚れを取り除いてから止血をしてください。

唇からの出血は、ガーゼなどで唇をつまみ止血します。

舌からの出血は、舌をガーゼで左右から圧迫してください。

口の中や歯ぐきの怪我は、清浄綿やぬらしたガーゼで、口の中を綺麗にし、うがいができる年齢であれば、うがいをさせます。
その後、出血している部分をガーゼやタオルなどでしっかりおさえ、歯科か口腔外科へ連れて行ってください。

赤ちゃんや子どもの事故は、顔面をぶつけた時に歯や口のけがをすることが多く、衝撃で歯がグラグラになったりします。
すぐに歯科医院へ連れて行き、受診してもらうようにしてください。


赤ちゃんが頭に怪我をし、出血したら、大人の誰もが動揺してしまうと思います。
慌てずに対処し、傷が深いときは、救急車を呼んでください。怪我をさせないように大人がきちんと赤ちゃんを見てあげるのが1番の安全策といえるでしょう。

赤ちゃん 事故

赤ちゃんの転倒や転落について

赤ちゃんの転倒や転落は命に繋がる危険な事故に発展します。

落ちる事故は、赤ちゃんの頃に多く、ベビーベッドやベビーカーから転落するケースが多く見られます。

赤ちゃんの行動範囲が広がると、いすの上、階段、ベランダの柵など、どんどん危険度が高くなり、命に関わる事故に発展します。

赤ちゃんは、体に比べて頭が大きくて重いため、転びやすく、バランス感覚も十分に発達していません。

事故が起きないよう注意したり、転んだりしたときに家具の角やガラスにぶつけないように、部屋の中の安全対策をしっかりとしてください。

■高いところ
玄関のたたき、階段、ベビーカー、ベランダ、自転車の補助いす、出窓、ソファ、ベビーベッド、すべり台、ブランコなど、赤ちゃんから見た高い所は私達の身近にあり、赤ちゃんの転落事故があとを絶ちません。

はいはいができるようになったら、危ない箇所にはゲートをつけましょう。

自転車の補助いすやベビーカーは、赤ちゃんが身を乗り出して頭から転倒する事故が起きます。
乗せたら必ずシートベルトをし、赤ちゃんから目を離さないように大人が守らなければなりません。

ベランダがある自宅は、ベランダに出ないように工夫をし、赤ちゃんがつかまり立ちをする頃になったら、ひとりで起きたときに転落しないように、ふとんに切り替えたほうがよいでしょう。


■すべりやすいところ

お風呂場の床や、キッチンの水はねなど、赤ちゃんにとって滑る場所はたくさんあります。
すべりにくい浴室用タイル、すべり止め用シートなどを利用して、赤ちゃんが転ばないように普段から工夫することが大切です。

床の上の新聞紙やビニール袋もの注意してください。

電気コードは足にひっかけたり、つまずいたりする原因になります。
裾をひきずるようなズボンを着せるのも、危険が大きいのでやめましょう。

赤ちゃんがおはしや歯ブラシなどを口に入れている時、転倒するととても危険です。赤ちゃんから目を離さないようにして下さい。


■段差のあるところ

赤ちゃんはわずかの段差でも転んでしまいます。カーペットの段差にも足を引っ掛けることがあるので、テープを張ったりして事故が起こらないようにしてください。


赤ちゃんが転倒や転落した時、以下の症状であれば至急病院に連れて行ってください。

赤ちゃんがぐったりしている。 赤ちゃんの意識がない。
反応が鈍くぼーっとしている。
すぐ眠りそうになったり、けいれんを起こしたりする。
嘔吐する。
打ったところに触れると泣いて痛がる。
赤ちゃんのおしっこから血尿が出た。

赤ちゃん 事故

赤ちゃんの誤飲や窒息

赤ちゃんの誤飲や窒息についてお話したいと思います。

赤ちゃんは5カ月ごろになると、つかんだものを何でも口に持っていきます。
その頃は、誤飲事故の危険性あるので、私たちの身の回りにあるものをきちんと整理しなければなりません。

赤ちゃんの行動範囲に合わせ、危険なもの、小さいものは片付けましょう。
赤ちゃんは、かんだり飲み込んだりがうまくできません。
のどにものを詰まらせなおように、食べものを与えるときは、大きさや固さに十分気をつけるようにしましょう。

■赤ちゃんが、化粧品類、医薬品液状やクリーム状の洗剤などを飲み込んでしまったら

洗剤、漂白剤、シャンプー、お酒、調味料などの液体類は誤飲の危険性が大です。
赤ちゃんの手が届かない場所に保管するか、シンク下の収納扉はロックするようにしてください。
また、きれいな色やいい香りの化粧品類も危険なので、注意してください。

医薬品の錠剤やカプセル、シロップ類などの誤飲も多いので、きちんと片付けて保管しておきましょう。


■ふとんやひも類の誤飲や窒息

1才未満の赤ちゃんは、フカフカのふとんに顔が沈み、顔をおおって窒息したり、ひもが首に巻きついて窒息する事故が起こります。
ベッドまわりの安全は常にチェックし、衣類についている、ひも類ははずしたほうがいいでしょう

たばこは、赤ちゃんの誤飲でダントツ1位になっています。
赤ちゃんは大人が口にしているものは食べられるものと思い、口に入れてしまうのです。
赤ちゃんの前でたばこを吸わないこと、そして灰皿やライターを置く場所も、赤ちゃんの居る部屋の中には置かないようにしてください。
赤ちゃんの健康にも、タバコの煙はよくありません。
また、たばこの成分が溶け出した浸出液は、より危険です。空き缶を灰皿代わりに使ったりしないように、普段から心がけてください。

■小さな物の誤飲

ブロック、クレヨン、シール、おもちゃの部品などは誤飲の危険があります。普段から綺麗に掃除して赤ちゃんの身の回りは、綺麗にしておきましょう。

赤ちゃん 事故

赤ちゃんのやけど

赤ちゃんは、6カ月を過ぎると自分で動けるようになります。

行動範囲が広がるとやけどの事故は急増します。
やけどの事故の9割は家庭内で起きているので、私たちが赤ちゃんをきちんと見ていなければならないことがわかると思います。


赤ちゃんは熱いということがわからないので、いろいろな物を無防備にさわります。
熱いものや、電気器具の置き場所には十分注意し、やけどをさせない環境を作ることが大切です。

■湯や蒸気に手をかざすだけで、やけどをします。

炊飯器や、電気ポット、やかんから出る蒸気をのぞき込んだりして、赤ちゃんは顔や手にやけどを負うことがあります。
熱い物を、床に近い場所に置くことはやめましょう。炊きたてのご飯やお茶の湯気でも赤ちゃんはやけどすることがあります。

■熱いものに直接触れてやけどをします。

暖房器具、アイロン、ドライヤー、ホットプレートには十分注意してください。
みそ汁やカップめんをひっくり返して体に浴びることもあります。
冬の時期はストーブやファンヒーターにガードをつけて、赤ちゃんが近寄れないようにしてください。

赤ちゃんの皮膚は大人の皮膚に比べて、薄くて弱いので、すぐに水ぶくれを作ってしまいます。
調理中は油がはねたりする危険があるので、キッチンに赤ちゃんを入れないようにしてください。


赤ちゃんのやけどは、軽いやけど でもどんどん進行します。十分に冷やすようにしてください。

軽いやけどであれば、流水で20分以上冷やします。5分程度で冷やすことをやめないようにしてください。

直接水をかけられない顔などのやけどは、ぬれタオルを小まめに変え、冷やし続けるようにしてください。


鼻、口、頭、目、手や足の指全体、陰部、関節、肛門部などのやけどや、500円玉以上の大きさのやけどの時はすぐに病院に連れて行くようにしてください。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。