赤ちゃんが大声で泣いているか。きちんと意識はあるか。 嘔吐やけいれんはしていないか。 打ったところはいつもどおりに動かせ、痛がらないか。怪我はしていないか。出血はしていないか。
このように、状態を見ることが大切です。
■赤ちゃんが頭を打った場合
すぐに赤ちゃんが大声で泣けばひと安心と思ってください。
頭のすみずみをチェックし、怪我をしていないか見てください。
打った部分にこぶが出来て、赤くなっていたら、冷たいタオルで冷やしてください。
打った直後に大声で泣いたり、こぶが出来る程度であれば大丈夫でしょう。
しかし何日かたってから頭を打った時の症状が出てくることもあります。
頭を打った日は安静にし、入浴を控えてください。
2〜3日、赤ちゃんの様子を見たほうが安全です。心配な時は、お医者様に見てもらうようにしてください。
■赤ちゃんが胸やおなかを打った場合
まずは赤ちゃんに触れ、痛がるところがあるか調べて下さい。
それから服をゆるめ安静にします。大泣きしても時間が経過し落ち着いて、痛がる箇所がなければ大丈夫でしょう。
当日は安静に過ごし入浴を控えてください。
しばらくして、尿に血が混じっていたり、黒っぽい便が出たら、内臓に異常がある可能性があるので、すぐに受診するようにしてください。2〜3日はしっかりと赤ちゃんの様子を観察し異変に気がついたらすぐに病院へ行くようにしてください。
■赤ちゃんが腕や足をぶつけた場合
まずは、腕や足がいつもどおりに動かせるかを観察します。
打ったところが赤くなっている程度なら、タオルなどで冷やします。
打った箇所を触った時に泣き叫ぶ場合は、骨折している危険があるのですぐ病院に行くようにしてください。
腫れがひどい、熱を持っているなどは、骨にひびが入っていることが考えられるので、この場合は冷やしながら病院へ行ってください。動かすことができても、自己判断はせずに、きちんと診察を受けてください。
■赤ちゃんが顔をぶつけた場合
鼻や口から出血していないか確認してください。少し腫れているようであれば、冷やしてください。
軽いすり傷は、止血して消毒してください。その後2〜3日様子を見ましょう。