赤ちゃん
★楽天で送料無料の商品を探す★

赤ちゃん その他

赤ちゃんの下痢と様々な病気

赤ちゃんが下痢をしていたら、風邪だけではなく、様々な病気の疑いもあります。

■乳糖不耐性下痢
乳糖不耐性下痢の症状は、下痢が長く続き、赤ちゃんの体重が増えないなどの症状があります。

かかりやすい年齢は、生後すぐからで、原因は何らかの理由でラクターゼという酵素が不足していることが考えられます。

母乳やミルクなどの乳製品に含まれる乳糖を、分解したり消化したりする働きをもっているのがラクターゼ。

消化がうまく出来なくなると赤ちゃんは下痢を起こすのです。

この病気は、お腹が張ってゴロゴロし、時に嘔吐を伴うこともあります。
多くは下痢の症状が長引いて、腸の一部に炎症が起きた後天的なものですが、下痢をしたら気をつけなければなりません。

予防や悪化させないためのケアとしては、まず医師の受診を必ず受けてください。
治療用の乳糖が含まれていないミルクや、乳糖分解酵素の薬を投与して状態を見ていきます。

後天的なものなら短期間で治ります。治療用のミルクは、成長に影響はなく、きちんと栄養素が含まれているので安心してください。

ミルクは市販もされているようですが、必ず医師の指示に従って飲ませ、勝手な判断をしないようにしてください。

■ロタウイルス腸炎
この病気の症状は、激しい嘔吐のあとに、水様便が大量にでます。
便の色は白っぽいのが特徴です。

かかりやすい年齢は6カ月以降で、季節は冬にかかりやすくなります。

原因は、ロタウイルスに感染して起こる病気で、冬に活発化しやすいウィルスです。

激しい嘔吐と下痢、そして発熱も伴います。
すっぱいにおいの水のような白い便が大量に出ます。異変に気がついたらすぐに受診するようにしてください。

ウィルスから感染するので、おむつ替えのあとはしっかり石けんで手を洗いましょう。
赤ちゃんが脱水症状を起こさないように、水分補給はきちんと行ってください。

■キャンピロバクター腸炎 
この病気の症状は、発熱と粘液の混じった下痢が特徴です。

■アレルギー性腸炎 
この病気は赤ちゃんの離乳食が始まってから嘔吐や下痢の症状がでます。

■単一症候性下痢 
この病気の症状は、黄色っぽい水の様な便が1日に何回も出ます。

■細菌性胃腸炎 
この病気は夏にかかりやすく、下痢、嘔吐、発熱の症状がでます。

■急性胃腸炎 
この病気は、下痢と嘔吐があり、1度排便を済ませても、すぐに排便したくなります。

このように赤ちゃんの下痢の症状は、様々な病気が考えられるので、便の状態がおかしいと感じたら、すぐに受診し、赤ちゃんの健康を守って欲しいと思います。




この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバック

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。