赤ちゃん
★楽天で送料無料の商品を探す★

赤ちゃん 病気

赤ちゃんの発熱に関わる病気

赤ちゃんの発熱は様々な病気が考えられます。
熱が出たときは風邪と簡単に考えずに、お医者様に必ず見てもらうようにして下さい。

熱が出たときに疑う病気。
■流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) 
症状は、発熱や患部の腫れと痛みが でます。

かかりやすい年齢は6カ月以降で、季節を問わずおたふく風邪にかかります。

おたふく風邪の原因は、耳の下にある耳下腺がウイルスによって腫れ、発熱します。熱だけではなく、痛みも伴います。

1週間ほど腫れが続き、赤ちゃんのあごの下や舌に広がることもあります。
まれに髄膜脳炎や髄膜炎を併発することもあるので、注意しなければなりません。

予防としては、任意で1才以降に予防接種を受けることができます。接種しても赤ちゃんがおたふく風邪にかかることがありますが、予防接種を受けていることで、症状は軽く済むでしょう。
このおたふく風邪は、年齢が高くなると症状が重くなります。


■髄膜炎
髄膜炎の症状は、発熱や嘔吐、ひどくなると、ひきつけや意識の低下も見られます。
かかりやすい年齢は6カ月以降で、季節を問わず髄膜炎にかかります。
原因として考えられることは、おたふくかぜ、中耳炎などの感染症の細菌やウイルスが原因となります。
髄膜炎は、早期発見がとても大事で、赤ちゃんに後遺症が残る場合もあるので注意してください。

予防と悪化させないケアは、中耳炎やおたふくかぜなどにかかった時、後遺症として現れることがあるので、赤ちゃんの体調の変化を見逃さないようによく観察してください。表情がとろんとし、ひきつけを起こしたりした場合はなるべく早く受診をするようにしてください。




この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバック

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。