赤ちゃん
★楽天で送料無料の商品を探す★

赤ちゃん 病気

赤ちゃんの鼻水や鼻づまり

赤ちゃんの鼻水や鼻づまりについてお話したいと思います。
赤ちゃんは、鼻水がつまりやすいものです。それは気管が狭いのが原因です。
鼻がつまっていると呼吸だけでなく、ミルクが飲みづらいので、お母さんがこまめに取り除いてあげる必要があります。

家で様子を見る程度の症状は、鼻水・鼻づまりがあっても機嫌がよく、よく眠る場合は、様子を見てください。

診察して欲しい症状は、赤ちゃんの呼吸がつらそうだったり、鼻水が緑色や黄色の場合です。
他に鼻がつまってなかなか眠れなかったり、おっぱいが飲みにくそうな場合も、受診してもらってください。
発熱、せき、呼吸が荒いなどの症状の場合は、診察外でもお医者様に見てもらってください。

赤ちゃんの急性鼻炎の主な症状は、鼻水、鼻づまり、くしゃみなどです。

かかりやすい年齢は6カ月以降で、冬にかかりやすいと言えます。

予防としては、 空気を乾燥させないことです。
空気が乾燥している場所は、ウイルスや細菌が粘膜で繁殖しやすい環境になってしまいます。

赤ちゃんの副鼻腔炎(蓄膿症)の症状は、黄色く粘り気のある鼻水と鼻づまりです。

かかりやすい年齢は6カ月以降で、冬にかかりやすくなります。

この副鼻腔炎の原因は、鼻の奥の空洞が細菌感染し、かぜなどの感染症のあとに起こります。
鼻水、鼻づまりだけでなく、頭痛もあります。抗生物質で治りますが、髄膜炎、中耳炎になることもあるので注意してください。

かぜをひかせないことが1番の予防になりますが、鼻の中を清潔に保ち、たまった鼻水や鼻くそを、綺麗に掃除してあげてください




この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバック

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。